出版
コンタクトセンター・マネジメント 最新号
コンタクトセンター・マネジメント Vol.118
コンタクトセンター・マネジメント」は、コンタクトセンター関連の仕事に従事されている方々に、センター運営の専門情報や、戦略的コンタクトセンターに変革するためのヒントを提供する実践的なコンタクトセンターの専門誌です。採用から研修、応対品質管理、生産性管理などソリューション別に取り上げるほか、業界別コンタクトセンター動向や事例を皆様にお届けします。 |
>>ご購読の予約申込みは、こちら >>バックナンバーは、こちら |
■目次■
特集
センター運営の品質向上・効率化を支援する
最新ITソリューションの動向
PART1 総論
センター運営の品質向上・効率化を
実現するIT ソリューション
PART2 解説
センター運営の品質管理・効率化を支援する
8つの最新ソリューション
人材育成の視点
第69回 AI を活用した協働が“鍵”となる
クウォーターワン 代表取締役 メンタルセラピスト 窪田尚子
“消費者の時代”の顧客対応最前線 第68回(最終回) コンタクトセンターの本質価値は普遍
消費者の声研究所 代表取締役 増田由美子
コミュニケーターのやる気スイッチを引き出すコツ
第30回 言葉の力を借りる
Chi-ho’s studio 代表 鎌田千穂
一般社団法人九州地域中小企業等支援専門連絡協議会 理事兼務
顧客をめぐる旅 ~ Tour de Customers ~
第11回 「イノベーションのジレンマ」に気をつけたい
Oto-Growing 塾 塾長 乙黒 淳
心をつかむコミュニケーション
第2回 電話で話す時のポイントは?
フリーアナウンサー、ビジネスボイストレーナー 石森れいこ
こんなやり方もある 世界のCX 便り
第4回 Well-being(前編)
プロシード 清松 誠
コンタクトセンター業界を読む!
第90回 矢野経済研究所、自治体向けソリューショ
ン市場に関する調査結果を発表
本誌編集長 菊池淳一
Know How
実践マネジメント講座
テキストマイニングの概要と今後の展望
第2回 分析手法としての確立
~テキストマイニングは人とシステムとのコラボレーション~
ベクスト 取締役 会長 石井 哲
コンタクトセンター改善・高度化の必須ポイント
第6回(最終回) 3年後、5年後にはどんな
コンタクトセンターにしたいか?
アドバンス・コンサルティング 代表取締役 有山裕孝
コンタクトセンター・コンディション・チューニングのススメ
第6回(最終回) 現場実現で大切なコミュニケーターを巻き込む!
自分の未来とセンターの未来を繋いでいく
Port A to A 代表 谷川陽介
真の顧客満足を上げる方法
第6回(最終回) )“ これからの顧客満足は”
エフォートレス”がキーとなる
ウィズユー 代表 長掛文子
コンタクトセンターの従業員体験とウェルビーイング
第2回 コミュニケーターの活躍、
定着を支える従業員体験要素
voice forward 代表 研修講師、音声表現トレーナー 内山美香
News & Topics
NEWS DIGEST
CCM 流 NEWS SELECTION
コンタクトセンター・マネジメント Vol。118
令和5年6月25日発行
第21巻 第1号 通巻118号 年間購読料(6冊) 15,000円(税・送料込み)
発行・編集人兼編集長:菊池淳一
表紙デザイン:田村明彦
本文レイアウト:有限会社ライトスタッフ
印刷:奥村印刷株式会社
発行:株式会社 CCM総合研究所
〒101-0047 東京都千代田区内神田1-13-1 豊島屋ビル5階
保護中: [購読者限定]コンタクトセンター運営実用ツール・無料ダウンロードサービス
ご購読お申込みフォーム
コンタクトセンター運営専門誌 コンタクトセンター・マネジメント 年間購読受付中!
年間購読料(税・送料込み) 1年(6冊) 15,000円 隔月刊・奇数月の発行
◆購読申し込みは ⇒ http://www.atmarkccm.com/publication/29
◆年間購読の皆様限定 特典◆
特典1 コンタクトセンター運営実用ツール無料ダウンロードサービス
ダウンロード先 http://www.atmarkccm.com/ccm/publication
※パスワードは、毎号変わります
センター運営セルフ診断チェックシート、センター長セルフ診断チェックシート、 KPI設定項目サンプルなど毎月順次実用ツールを追加していきます。
特典2 再編集特別記事(PDF版)の無料ダウンロードサービス
弊誌で好評であった過去の連載やケーススタディ、コラムなどの記事を再編集 した特別記事(PDF版)を毎月順次追加していきます。現在準備中です。
*の項目は入力必須項目です。 ご購読をお申し込みされる方は、以下のフォームにご入力の上「購読申込み」ボタンを押してください。お込みいただきますと最新号から1年間のお届けとなります。
最新号は、Vol.117 2022・4 です。
お届けの際に必要な内容となりますので、 お間違いなくご登録くださいますよう、お願い申し上げます。
送付先住所と請求書先住所が違う場合は、メッセージ欄にその旨、ご記入下さい。
|
※ | 【個人情報の取り扱いについて】をご確認の上、ご送信ください |
※ | お申込み頂きますと、折り返し内容確認のメールが届きます。 ご確認のうえ、修正事項等がございましたら弊社までご連絡ください。確認メールにご返信頂いても結構です。数時間経っても確認のメールが届かない場合は、何らかの原因でお申込みができていない可能性がありますので、お手数ですが再度お申込みいただくか、下記までご連絡ください。株式会社CCM総合研究所 コンタクトセンター・マネジメント編集部TEL:03-6684-0862 (11時~17時 土・日・祝日除く) E-mail:お問い合わせ |
バックナンバー 2015年
2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 |
|
>> 目次PDFへ |
|
>> 目次PDFへ |
|
>> 目次PDFへ |
![]() ■特集 センター運営の 内製化の課題とポイント ■コンタクトセンター業界の先駆者たち(66) コーチとして、マネージャーやスタッフの やる気と可能性を引き出したい With you 代表 新宮章子 氏 |
>> 目次PDFへ |
![]() |
2015年 4月号 Vol.78 ■特集 新任管理者のための センター運営の基礎 ■コンタクトセンター業界の先駆者たち(65) “面白いことをする会社”という印象を 高める取り組みをしていきたい TMJ 代表取締役社長 丸山英毅 氏 |
>> 目次PDFへ
|
![]() |
2015年 2月号 Vol.77 ■特集 すぐにわかる! コンタクトセンター最新トレンド2015 ■コンタクトセンター業界の先駆者たち(64) コールセンターの応対品質と ブランド価値を高めることが大切 ディー・クリエイト 代表取締役社長 大串浩章 氏 |
>> 目次PDFへ
|
バックナンバー 2014年
2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 |
![]() |
2014年12月号 Vol.76 ■特集 良いパートナー関係を構築するための アウトソーサー・マネジメント ■コンタクトセンター業界の先駆者たち(63) もっとコールセンターを 生活や社会に根付かせたい イースマイル 代表取締役 CEO 齊藤 勝 氏 |
![]() |
2014年10月号 Vol.75 ■特集 効率と迅速対応を目指した FAQ構築とマネジメント ■コンタクトセンター業界の先駆者たち(62) ストレスマネジメントを コールセンターのKPIとして確立したい プロエントコミュニケーションズ 代表取締役 柴山順子 氏 |
![]() |
2014年8月号 Vol.74 ■特集 各社共通の悩みトップ1 コミュニケーターの採用・離職防止策 ■コンタクトセンター業界の先駆者たち(61) コミュニケーターは感性を活かした「対話のプロ」 長年の経験を活かし、次世代で活躍するプロ育成に臨む 感性労働研究所 代表 宮竹 直子 氏 |
![]() |
2014年 6月号 Vol.73 Sold Out! ■特集 今後ますます必要性が増す コンタクトセンターでの高齢者対応 ■コンタクトセンター業界の先駆者たち(60) マネジメント経験豊富な コンサルタントとしてセンター運営を支援 ハッピーハート・TREE パートナーコンサルタント 牧野 聡 氏 |
![]() |
2014年 4月号 Vol.72 Sold Out! ■特集 スタッフ育成のカギは 教育研修の内製化 ■コンタクトセンター業界の先駆者たち(59) 改革に次ぐ改革を実行し、 クライアントの信頼を獲得 TMJ 代表取締役社長 林 純一 氏 |
![]() |
2014年 2月号 Vol.71 ■特集 すぐにわかる! コンタクトセンター最新トレンド2014 ■コンタクトセンター業界の先駆者たち(58) コンタクトセンター運営一筋 お客様対応のスペシャリスト オルビス フルフィル・CRM推進部 部長 和田恵理子氏 |
バックナンバー 2013年
2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 |
![]() |
2013年 12月号 Vol.70 ■特集 これだけは押さえておきたい クレーム対応の現状と対策 ■コンタクトセンター業界の先駆者たち(57) 通販事業者のコールセンターの 課題を解決 トリノリンクス 代表取締役社長 三田栄一郎氏 |
![]() |
2013年 10月号 Vol.69 ■特集 顧客とのコミュニケーションを強化する アウトバウンド・リレーション ■コンタクトセンター業界の先駆者たち(56) CRM への取り組みを定着させ、 コールセンターを価値ある存在に クロスブリッジ 専務執行役員 村瀬敏彦氏 |
![]() |
2013年 8月号 Vol.68 ■特集 激動期を迎えた通販の最新動向と コンタクトセンターの課題 ■コンタクトセンター業界の先駆者たち(55) テレビ通販のテレマーケティング 専業会社として歩んできた30年 アイビーシステム 代表取締役 会長 田中和史氏 |
![]() |
2013年 6月号 Vol.67 ■特集 センターマネージャー必見! これだけは押さえておきたい ソーシャルメディア対応の基礎知識 ■コンタクトセンター業界の先駆者たち(54) ヘルプデスク専業だけでなく、カスタマーサービス分野 でも特徴を出していきたい ハウコム 代表取締役社長 平林由義氏 |
![]() |
2013年 4月号 Vol.66 ■特集 コミュニケーターのやる気を引き出す モニタリング&フィードバック実践法 ■コンタクトセンター業界の先駆者たち(53) 今後は“メール”、“FAQ”、“在宅”の3分野を深堀していきたい NTTアドバンステクノロジ アプリケーションソリューション事業部 ソフトウェアパッケージビジネスユニット 松島英之 氏 |
![]() |
2013年 2月号 Vol.65 ■ワイド特集 すぐわかる! コンタクトセンター最新トレンド2013 |
バックナンバー 2012年
2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 |
![]() |
2012年 12月号 Vol.64 ■特集 誰も教えてくれない アウトソーサー活用術 |
■コンタクトセンター業界の先駆者たち(52) コールセンター業界で働く人々のために貢献できる仕事をしていきたい WCAT 代表取締役 中森 基雄氏 |
![]() |
2012年 10月号 Vol.63 ■特集 チーム力を強化する センター内イベントの進め方 |
■コンタクトセンター業界の先駆者たち(51) デ―タ・テキスト分析から デジタルマーケティングの世界へ ヴィクシア デジタルコミュニケーション推進部 部長 長谷川浩司氏 |
![]() |
2012年 8月号 Vol.62 ■特集 続・がんばれセンター長! 問題解決のプロを目指せ |
■コンタクトセンター業界の先駆者たち(50) 20年以上、海外のコールセンター関連システムを日本に紹介し続ける アルファコム ファウンダー 中尾 修氏 |
![]() |
2012年 6月号 Vol.61 ■特集 100%力を発揮してもらうための ベテランスタッフのモチベーション管理 |
■コンタクトセンター業界の先駆者たち(49) 組織を超えて、現場力を集結して ベストなセンター運営を目指す NTTソルコ 代表取締役社長 武藤弘和氏 |
![]() |
2012年 4月号 Vol.60 ■特集 評価項目の設定からフィードバックまで モニタリング実践のすべて |
■コンタクトセンター業界の先駆者たち(48) コールセンターを拠点とした ホームエージェントの本格活用を目指す トラストパートナーズ 代表取締役社長 橋本任史氏 |
![]() |
2012年 2月号 Vol.59 ■特集 SV頼りのセンター運営からの脱却 チームリーダー養成ガイド |
■コンタクトセンター業界の先駆者たち(47) 今後10年は、マーケティング部署 よりもコールセンターが重要になる CRMダイレクト 代表取締役 横田伊佐男氏 |